FP2級の過去問を解こう(2025年1月)「所得税の基本的な仕組み」

FP

今回のテーマは、「所得税の基本的な仕組み」である。

それでは、「ファイナンシャル・プランニング技能検定 2級 学科試験(2025年1月26日実施)」で出題された過去問にチャレンジしてみよう。

ファイナンシャル・プランニング技能検定 2級 学科試験(2025年1月26日実施)問題31

問題 31
所得税の基本的な仕組みに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1.所得税では、納税者が申告した所得金額に基づき、納付すべき税額を税務署長が決定する賦課課税方式が採用されている。
2.所得税では、課税対象となる所得を8種類に区分し、それぞれの所得の種類ごとに定められた計算方法により所得の金額を計算する。
3.所得税の各種所得の金額の計算上、収入金額には、原則として、その年において収入すべきことが確定した金額から、未収入の金額を控除した額を計上する。
4.非永住者以外の居住者の課税所得には、日本国内で生じた所得だけでなく、日本国外で生じた所得も含まれる。

正解:4

それでは、各肢を検討していこう。

1 誤り

所得税では、申告納税方式が採用されている。

納税方法の課税方式による区分

  • 申告納税方式 
    所得税、法人税、贈与税、相続税など。納税者が自分で税額を計算して納めるべき金額を申告する。
  • 賦課課税方式 
    住民税、固定資産税、自動車税など。国や地方公共団体が計算して通知した税額を納める。

2 誤り

所得の分類

所得は、発生形態に応じて、次の10種類に分類される。

  1. 利子所得 預貯金及び公社債の利子。公社債投資信託の収益の分配に係る所得。
  2. 配当所得 株式の配当金など。公社債投資信託以外の投資信託の収益の分配。
  3. 事業所得 事業から生じた所得。
  4. 不動産所得 不動産等の貸付による賃料など。
  5. 給与所得 給与、賞与など。
  6. 退職所得 退職金など。
  7. 山林所得 山林の伐採または譲渡による所得。
  8. 譲渡所得 資産の譲渡による所得。
  9. 一時所得 生命保険の満期保険金など。
  10. 雑所得 公的年金の老齢給付、個人年金など。

3 誤り

収入金額には、未収入の金額も含める

所得税

所得税は、個人が1月1日から12月31日までの1年間に得た所得に対して課税される(暦年課税単位)

所得金額 = 収入金額 - 必要経費

4 正しい

非永住者以外の居住者の課税所得には、日本国内で生じた所得だけでなく、日本国外で生じた所得も含まれる。

個人の区分定義課税所得の範囲
居住者非永住者以外の居住者次のいずれかに該当する個人のうち非永住者以外の者
・ 日本国内に住所を有する者
・ 日本国内に現在まで引き続き1年以上居所を有する者
国内および国外において生じたすべての所得
非永住者居住者のうち、次のいずれにも該当する者
・ 日本国籍を有していない者
・ 過去10年以内において、日本国内に住所又は居所を有していた期間の合計が5年以下である者
国外源泉所得以外の所得および国外源泉所得で日本国内において支払われ、または国外から送金されたもの
非居住者居住者以外の個人国内源泉所得

居住者・非居住者の課税所得の範囲

(参考)No.2010 納税義務者となる個人(国税庁Webサイト)

コメント

タイトルとURLをコピーしました